製作風景
1 材料を選ぶ
自然乾燥させた木材の寸法を
合わせて切りそろえます。
2 横板を曲げる
サイドの板をアイロンで
曲げて型に入れます
3 ロゼッタを取りつける
サウンドホールの周囲にモザイクを
はめ込みます。
4 ちから木の取りつけ/表板、裏板
表板にちから木(補強)を取りつけます。
あくまで補強目的ですが音に影響を与える
大事な工程であるため太さや繊細な技術を
必要とします。
5 ボディーを組み立てます/
バイディング(パフリング)
型枠に入った横板に表板、
裏板をはります。
ボディのまわりの縁取りをします。
6 ネックをつくる
演奏する人の手にあわせて
木を削っていきます。
7 指板を作る
指板を作っていきます。
8 フレットの打ちこみ
指板の上に音程を変える為の
金属(フレット)を打ち込みます。
9 塗装
セラックニスをタンポ塗りしているところです。
音に影響を及ぼす大事な工程のため
5〜6回厚く塗るよりも回数を
重ね塗っていきます。
クラシックギターのサウンドホールの
穴を開けています。
クラシックギターのネックを加工して
います。
クラシックギターのネックを加工して
います。
この機械はフライス盤と言います。
クラシックギターのネックを加工して
います。